
金沢の定番といえば、兼六園・21世美術館・ひがし茶屋街・近江町市場でしょうか??
ただどこも混雑しがち。そこで主要スポットの三密をさける周り方の紹介と、今はメジャーではないけど「新定番」となりつつあるおすすめスポットを本記事では紹介していきたいと思います。
目次
【金沢の定番モデルコース】主要観光スポットの三密回避の裏技紹介!
三密とは、密閉・密集・密接した場所です。
この三つを避けながら、金沢の主要観光スポットを観光できるか、検証していきたいと思います!
兼六園(けんろくえん)
国の特別名勝に指定されている兼六園。広さは約11.7ヘクタール(東京ドーム2.5個分)と広大です。入口も複数箇所あるので、人と密集することも少ないといえるとでしょう。ただ、ことじ灯篭の撮影スポットは混んでいる場合が多いので、注意が必要です。
尚、込み合う時間を避けて、ことじ灯篭で写真撮影をしたい方は【朝】がおすすめです!開園時間は7時/8時~と観光スポットにしてはとても早いのですが、さらに早い時間帯で”早朝開園”という無料開放の時間も設けています。
成人式や結婚式の写真なら、人の少ない早朝開園の時間に行くことをおすすめします。
◆早朝開園の時間
3月1日~3月31日 5:00~(6:45)※通常開園の15分前まで
4月1日~8月31日 4:00~(6:45)※通常開園の15分前まで
9月1日~10月15日 5:00~(6:45)※通常開園の15分前まで
10月16日~10月31日 5:00~(7:45)※通常開園の15分前まで
11月1日~2月末日 6:00~(7:45)※通常開園の15分前まで
兼六園近くの旅音の宿
21世紀美術館(通称:まるび)
金沢の観光の目的として、挙げられるのが2大スポットが「兼六園」、「21世紀美術館」です。室内で混みそうではあるものの、なんとか行きたいという方も多いのではないでしょうか。
ちなみに、21世紀美術館の中で一番混むのが、チケット購入場所です。三連休やお盆はチケット購入で2時間待ったという話も聞きます
場所も狭いのでソーシャルディスタンスもとりにくいのが、心配な点。
三密を回避するには・・・
①チケットを先に買っておく!!
前売券は、チケットぴあ、ローチケHMV、EVENTIFY(ファミリーマートグループ)などで購入することができます。
展示内容別でチケットを購入する形式なので、以下のページを確認してから購入をお勧めします。(有名なプールの展示が含まれていないチケットもあるので、注意!)
https://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=73&d=97
②施設外で遊ぶ
21世紀美術館のコンセプトは、「まちに開かれた公園のような美術館」です。そのため施設外にも、常設の展示作品があり、公園のように遊ぶことができます。(無料)五感を通して楽しめるものばかりなので、子供連れの方にも、おススメです。
21世紀美術館近くの旅音の宿
近江町市場(おうみちょういちば)
金沢市民の台所として親しまれている近江町市場。金沢市内の飲食店は、ほとんど近江町市場から魚を仕入れていたりします。
一時は観光客が多く混むので、なかなか地元の人が行けなくなったということもありましたが、コロナの影響で観光客が減り、再び市民が通うスーパーとなりつつあります。そして比較的すいているので、今は三密になりにくい観光スポットといえるでしょう。特に15時~16時頃が比較的空いています。
金沢の魚の特徴の一つは、その種類の多さ。ぜひ美味しそうな顔をしている魚を見つけたら、購入して家で刺身で食べるなんでどうでしょう?
魚を捌く(さばく)のが苦手という方も多いと思いますが、金沢ではまるごと一匹の魚を買って、お店でその場で捌いてもらうことが多いです。家に帰ってすぐ料理で使えるので、魚が本当に身近な食材です。
近江町市場近くの旅音の宿
ひがし茶屋街
綺麗な街並みと、金箔や金沢の和菓子屋の店舗などのおみやげ屋が立ち並ぶえエリアです。
街並みを楽しみたいという方は、夕暮れ時がおススメです!
人も少なく、ライトアップされた町家の雰囲気は非日常感を感じれる空間ですよ。
夜はひがし茶屋街や主計茶屋街にある、バーや雰囲気のよいイタリアンや鮨、割烹、フレンチなどのお店に行かれるのはいかがでしょうか?
【金沢観光の新定番!?】インスタ映えスポット巡り
ぜひ金沢観光でおススメしたいのが、散歩です。
大通りから一本入ると、江戸時代から昭和初期までに建てられた「金澤町家」がたくさん残っています。町家を改装した飲食店やカフェで小休憩を取りながら、着物で観光名所を回って写真を取るなんて、遊びはいかがでしょうか?
尾山神社
加賀藩祖・前田利家公と正室お松の方を祀る由緒ある尾山神社。お正月は初詣で賑わうなど、金沢で一番市民に親しまれている神社です。旅音スタッフが、コスプレをして撮影したいとゲストから問い合わせがあった際に、いつも紹介するインスタ映えスポットです。ステンドグラスがとても綺麗です。夜はライトアップされていますよ。
石浦神社
21世紀美術館横の境内に年中屋台が出ている神社です。
今日の稲荷神社のような朱色の鳥居もあり、レトロな雰囲気が素敵です。
また洋館や町屋、武家屋敷などのおススメの場所は▶こちらにまとめています。
【金沢観光の新定番!?】自然の中を散策する
金沢は人口約45万人の中核都市ですが、街中や郊外に自然が多い町です。
30分車で移動すれば、海・山・川があります。
この記事では、金沢市内でおススメの自然を感じられるリラックススポットを紹介します。
おススメ散歩コース①「浅野川沿い」
主計町(かぞえまち)やひがし茶屋街を通る浅野川。
まるで祇園のような街並みと、穏やかな川の流れに癒されます。早朝は水面が反射してとても綺麗です。冬は医王山の山が背景に見えて、とても素敵なんです。
地元から愛される浅野川は、5月の時期にはこいのぼりが泳いでいることもありますよ!
おススメ散歩コース②「犀川(さいがわ)沿い」
長町の武家屋敷や北陸随一の繁華街片町近くの犀川(さいがわ)。
浅野川よりも幅が広く雄大な川です。桜の時期には、川沿いは一面桜になります。
川沿いを散歩する道もあり、ジョギングやわんちゃんの散歩連れで賑わう場所です。
インドでヨガの先生をやっているゲストと、この犀川沿いで早朝にヨガをしたのもよい思い出です。
おススメ散歩コース③「美術の小径&緑の小径」
自然の中を散策しながら、美術館を回れる小道です。
今回は、鈴木大拙館を見た後、石川県立美術館まで散歩してみました。
坂は少しきつかったですが、川も流れていてとても気持ちがよかったです。
鈴木大拙館
禅や仏教をアメリカで教えていた鈴木大拙さんの記念館です。(金沢出身)
この建物は、谷口吉生さんが設計されていて、非常に美しいのでぜひ禅に高いハードルを感じた方も美術館に行く感覚で訪れてみてください。
鈴木大拙館から「緑の小道」の案内を頼りに、道なき道を進んでいきます。、
石川県立美術館には、石川出身の有名パティシエ辻口さんのカフェ”ル ミュゼ ドゥ アッシュ KANAZAWA”が併設しています。景色もよく、ほっと一息。癒されました。
尚、石川県立美術館のお隣には、東京国立近代美術館工芸館が移転され、2020年開館予定です。
開館したら石川県立美術館と一緒に金沢の工芸をより学べる場所となります。
おわりに
いかがでしたでしょうか???
定番の観光地の最新情報と、三密を防ぐ観光のし方、また新定番スポットを紹介させて頂きました。
観光の方が少ない今こそ、金沢に暮らすように旅ができるのがいいですね♪
楽しい思い出をぜひ金沢で作ってくださいね。
※取材情報は2020年6月時点のものです。